なぜか「まあまあ」言う世代 | ぼっちシニアの幸せ探し貯金日記

なぜか「まあまあ」言う世代

スポンサーリンク

温い空気の中、今日も一仕事。

でも休み明けなので、割と元気に

働いてきました。

お盆前で蠟燭と線香がちょっと

安くなってたりするので

スーパーに寄り道する仕事帰り。

平和です。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

いつも応援ありがとうございます


スポンサーリンク

 

「まあ」を連呼する人。

仕事中はほとんどダンマリで

働いている日々ですが、賄いの時は

結構他の人と話をしたりします。

 

それで最近気が付いたのですが

今の30代後半から40代前半の人で

会話中に、次に言う事を考えている最中

「まぁまぁまぁまぁまぁ…」

と小刻みに連呼する人が

一定数いることです。

 

私は「えーと」とか「うーん」等と

言うような場面で、です。

 

だからどうだという訳でもないけれど

なんだか不思議というか

違和感がありました。

 

思えば前の職場でも40歳前後で

「まぁまぁまぁ…」

を連呼する人がいました。

 

辞書で「まあ」と「まあまあ」を調べてみると

「まあ」 【一】[副]

 とりあえずするように勧めるさま。何はともあれ。まず。「話はあとにして、—一杯どうぞ」「—お掛けください」

 結果に自信を持てないが、一応してみるさま。とにかく。「ちょっと厄介だが—やってみるか」

 多少のためらいをもちながら、意見を述べるさま。「—やめたほうがいい」「—彼が勝つだろう」

 十分ではないが、一応はがまんできる程度であるさま。「—よくできたほうだ」

【二】[感]驚きや意外な気持ちを表す語。あら。おや。「—、お久しぶり」「—、そうでしたか」「—、失礼ね」

 

「まあまあ」《「まあ」を重ねた語》

【一】[形動]十分ではないが、一応は満足できるさま。「—な出来」「客の入りは—だ」

【二】[副]

 【一】に同じ。「彼にしては—よくやった」

 とりあえずある事をするようにすすめるさま。まず。とにかく。「あいさつはあとにして、—お上がりください」

【三】[感]

 驚きや意外な気持ちを表す語。あらあら。おやおや。「—、よくいらっしゃいました」「—、こんなことをして」

 相手を抑えなだめるときに用いる語。「—そう言うなよ」

 

(出典:weblio辞書

 

…と言った感じで、なかなか

使い勝手の良い、便利な言葉であり

自分でもたまに使ってはいます。

 

でも、私や私と同世代の人で

次に何かを言う事を考えている時に

「まあ」を何度も言う人って

いなかったんですよね。

 

若い人が「延々」を「永遠」と

誤用するのは、音が似ているから

そういう事もあるだろうと

理解できるけれど…

 

40代前後の一部の人が

なぜ考えながら喋る時に

「まぁまぁまぁまぁ…」と言うように

なったのか、ルーツが分からないので

それが違和感に繋がったんだと

思います。

 

職場で違う世代の人と話すと

話の内容以外にも、こんなふうに

新たな発見があったりして

なかなか面白いと感じるのです。

 

スポンサーリンク

 


 

ランキングに参加中です。

応援していただけるととても励みになります。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

『毎日が発見ネット』の体験記コーナーで、連載中。

第1第3土曜日の夜8時台に更新予定です。

9月16日に更新しました。

霊柩バスで移動、お通夜の後は「雑魚寝なんて聞いてない!」北海道のお葬式は驚きの連続!/くるぴた
皆様こんにちは、『ぼっちシニアの幸せ探し貯金日記』の管理人"くるぴた"です。 ここでは昔、結婚生活中に起こった「おいおい、ちょっと待て」と思うような出来事などを中心に書いていきます。 【前回】「差し押さえ予告!?」夫宛てに届いた真っ赤な封筒。税金未納を放置した夫の「最低な解決法」 私は離婚した後、一度だけ元夫に郵便を出...

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました