こちらで夏を迎えて、はや十数年。
それでも年中行事等の地域性が強いイベントには疎いと言わざるを得ません。
お盆用品などはスーパーの店頭で見かけはするものの、自宅でお仏壇を祀っていないし
実際どう使うのか分からない物もいくつかあります。
上の画像の『つるし』もそうでした。
いつも応援いただきましてありがとうございます
お盆用品の陳列を手伝っていた時、倉庫に他のお盆のお菓子と一緒に
『つるし』が置いてあったので(食べ物なのかな?)と思い
昼の休憩のときにちょっと話題に出したら、皆に
「え!? いや、あれは食べちゃダメですよw」
と少し驚いたように笑われてしまいました。
なんでもあれはお盆のときに仏壇の前に吊るす飾りなんだそうです。
素材はでんぷん煎餅で出来ていると言われて、それも分からなかったのですが
ジャガイモの澱粉で作られた、モナカの皮のような白いお菓子だそう。
食べられる材料で出来ているけど、地元の人は口にはしないようでした。
「こっちの人じゃないと知らないかも」と慰め?の言葉をかけられましたが…
(私はまだまだ「こっちの人」になりきれていないんだなあ…)などと
ほんのちょっとだけですが、複雑な気持ちになりました。
*『毎日が発見ネット』様の体験記コーナーで連載中。
第1土曜日の夜8時台に更新予定です。
最新版は8月2日に更新されました。

家族に暴力を振るう父とネグレクト気味の母。2人の「毒親」に育てられた私が今思うこと/くるぴた
皆様こんにちは、『人生リセットできるかな?』の管理人"くるぴた"です。 【前回】繰り上げ受給した年金が大切な生...
漫画ブログ始めました。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。