育った家はまだあった、でも

スポンサーリンク

clouds-trees-lake-large

 

私は高校3年のとき、親が建売を買って引っ越しています。

そこに住んだのは22歳までの4年半ほどで、その後上京しました。

だから弟が実家を売り払った時は、「自分の実家」というよりも

「私以外の家族が長年住んでいた家が無くなった」

という感覚が強かったのを覚えています。

おひとりさまランキングにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

いつも応援いただきましてありがとうございます

自分が生まれ育った土地だとはいえ、数十年単位で離れていると馴染みが薄れます。

副業が終わった後、ふと思いつきでGoogleマップで故郷を見てみました。

実家の方ではなく、自分が小学生から高校生まで住んでいた家を。

そこは以前にも書いた、湿地に囲まれた長屋で、いろいろと因縁のあった建物です。

家族がしょっちゅう事故に遭ったり、父親が長期入院したり…

それでも自分の成長期に過ごした、本当の故郷と言える場所は実家よりもそこなのでした。

地図を見ていると、当時の記憶がするすると紐解くように蘇ってきます。

家から駅までの様子や、小学校や中学校までの道のり…

でも昔あった店が無くなっていたり、道が増えていたりして、確実に時が流れていました。

ふと、ストリートビューを見ることを思いつき、元自宅に沿った道で試してみると…

家を囲んでいた湿地は埋め立てられていて、よそのお宅が建っています。

そのまましばらく見ていくと…ありました、あの家が。

当時のままで。

いや、住んでいた当時は新築だったのですが…

とくに補修もされないまま、築45年なのが丸わかりな状態で、です。

すっかりボロ家で、横にある物置小屋もトタンが錆だらけで…

少し怖い感じするの建物に変貌していました。

でも人が住んでいる雰囲気はあるのです。

窓から台所用洗剤のようなものが見えて、自転車が置かれています。

なぜか見てはいけないものを見てしまったような気がして、すぐにブラウザを閉じました。

別に、育った家にまた住みたいと思っていたわけではありません。

でも古い記憶とともに、故郷を美化しすぎていました。

向こうに戻っても、そこは思い出の場所ではなく、似て非なるものだ。

新しい土地に行って、一からやり直すのと同じなのだ。

そんな現実を見せられたような気がしたのです。

 

スポンサーリンク

 


 

各種ランキングに参加中です。
応援していただけるととても励みになります。

おひとりさまランキングにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

読者登録をしていただけると、更新があった際にお知らせが届きます。

離活のためのアラフィフ貯金日記 - にほんブログ村

*『毎日が発見ネット』様の体験記コーナーで連載中。
第1土曜日の夜8時台に更新予定です。

最新版は4月5日に更新されました。

嫁姑関係悪化の末路...?スーパーで孫に「呪いの言葉」を吐く女性にドン引き/くるぴた
皆様こんにちは、『くるメモ』の管理人"くるぴた"です。 【前回】深夜1時に「ピンポーン」と隣人女性。挨拶もした...

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました