食事介助が一番大変かも

スポンサーリンク

a1600_000051

今日は50代の先輩の方に見てもらいながら、食事の介助をしました。

80代の、身体の一部に麻痺がある女性の昼ご飯です。

おひとりさまランキングにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

いつも応援いただきましてありがとうございます

食べ物を小さい一口分に分けて、口に運んで

完全に飲み込むのを確認してから、次の一口を…

それだけのことなのに、意外と難しくて。

もともと口をあまり大きく開けられない人もいるし

口を何回も開けると疲れて、徐々に開かなくなってしまう人もいます。

嫌いなものだと一切、口を開けない人もいますし。

口が食べるだけの器官だったら、さほど苦労しないでしょうが

呼吸をするところなので…下手をすると命に関わってしまう場所です。

食事という作業がいかにデリケートなものかを、仕事を始める前は

全然考えていませんでした。

当たり前のように食べて、飲んで、それが普通でしたから。

私自身も喘息持ち。

気管から咽喉が普通の人より弱いのを自覚しているので

呼吸困難の苦しさは分かっているつもりだし

人にその苦しみを与えるようなことだけは絶対したくありません。

他の作業は多少手際が悪くても、教えてもらいつつ何とかこなしていますが

箸やスプーンを持つと、どうしても緊張してしまう…

自分ではまだ、何かあった時に的確に対処することができない。

その事実が重くのしかかってくるのです。

 

スポンサーリンク

 


 

各種ランキングに参加中です。
応援していただけるととても励みになります。

おひとりさまランキングにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

読者登録をしていただけると、更新があった際にお知らせが届きます。

離活のためのアラフィフ貯金日記 - にほんブログ村

*『毎日が発見ネット』様の体験記コーナーで連載中。
第1土曜日の夜8時台に更新予定です。

最新版は3月1日に更新されました。

深夜1時に「ピンポーン」と隣人女性。挨拶もしたことないのに...一体何ごと!?/くるぴた
皆様こんにちは、『ぼっちシニアの幸せ探し貯金日記』の管理人"くるぴた"です。 【前回】「生涯、女として現役でい...

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました