砂糖漬けの子ども

スポンサーリンク

pexels-photo-273238

 

例によって、今週も火曜水曜は自宅で仕事中。

打ち合わせも無事に終わって、午後から買い出しに行きます。

おひとりさまランキングにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

いつも応援いただきましてありがとうございます

バリバリの糖質オフはやっていないけれど、ご飯を一日で茶碗1杯分の量にしたり

甘いものは人に出されたもの以外は食べない、程度のことは今も続けています。

ある程度甘味から離れていても、未だ、不意に甘い物が欲しくなってしまうことがあって

これはもう、ある種の呪いのようなものかもしれません。

私が子どもの頃の食生活の記憶をひも解くと

(昭和だとこんなものかな…)と懐かしく思い出すものもあれば

(ちょ、ちょっとこれは、糖尿病育成食では…)と思い出して冷汗をかくものもあります。

とくにダメだと思うのは、うちの母親が子どもの食事に甘い飲み物を添えていたことです。

サイダーやファンタをケース買いしていたこともありましたが、大抵の場合は砂糖水。

食卓に着くと、ご飯の横に砂糖が沈んだ水の入ったコップが置いてあって

「飲む前にちゃんと混ぜて」

と声をかけられます。

弟たちは成長するにつれて

「普通のお茶がいい」

と言い出し、お茶を飲むようになったのですが、なぜか私だけは砂糖水が続き

小学3年のときに、学校で肥満を指摘され、ようやく砂糖水生活が終わりました。

私が小さい頃は食が細かったので、母親としてはとにかくカロリーを摂らせることに

必死だったようです。

それでも小2に上がる頃には、私はすでにコロコロになっていたはずなのですが…

あれ以上あの生活が続いていたらと思うとゾッとしますが、砂糖の味に慣れ親しんだ

自分の中から完全に糖分を追い出すのは、なかなか難しいものだと、今もって感じます。

 

スポンサーリンク

 


 

各種ランキングに参加中です。
応援していただけるととても励みになります。

おひとりさまランキングにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

読者登録をしていただけると、更新があった際にお知らせが届きます。

離活のためのアラフィフ貯金日記 - にほんブログ村

*『毎日が発見ネット』様の体験記コーナーで連載中。
第1土曜日の夜8時台に更新予定です。

最新版は3月1日に更新されました。

深夜1時に「ピンポーン」と隣人女性。挨拶もしたことないのに...一体何ごと!?/くるぴた
皆様こんにちは、『ぼっちシニアの幸せ探し貯金日記』の管理人"くるぴた"です。 【前回】「生涯、女として現役でい...

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました