大雪から2日。
黒い砂利が撒かれて、ごま塩のようになった道を歩いて通勤しています。
ふと、去年は雪まつりを見ながら職場に通っていたのを思い出しました。
今年の雪まつりはオンラインで開催する模様。
寂しいけれど仕方がないですね。
スポンサーリンク
祝日は基本的には休み。
ただし、清掃の従業員は1人だけ出勤して、祝日専門の仕事をします。
最近ではずっとT中さんが、その担当です。
私は研修中に1回だけ、S木さんに指導を受けながら祝日の仕事をしたことがあるけれど
自分1人だけでやったことはなく、結構前のことだったので内容を忘れてしまいました。
年明けにS木さんが言いました。
「今、T中さんが祝日やってるけど、ゴールデンウィークとか、さすがに
1人でやるのは無理だから私もやるし、くるさんも祝日の仕事を覚えて欲しいんだぁ」
その場はそれで終わったけれど、今日になって、作業の途中でT中さんとすれ違った時
「そうだ、S木さんから祝日の仕事の話聞いた?
2月の祝日の時、私もここ来るけど、くるさんも出てきて一緒にやってくれる?
やり方教えるから」
と話しかけてきました。
私が「わかりました」と承諾すると、続けて田中さんの口から出てきた言葉は
「最初の頃に手順を書いた紙をもらったんだけど、それより私の今のやり方でやった方が
早いと思うから、そっちを教えるからね」
(あっ、これは…)
悪い予感しかしません。
前にもS木さんとT中さんで、掃除のやり方で衝突して、3畳しかない休憩室の
空気が一気に悪くなったことがあります。
あれの再来になってしまうのでは………
S木さんがもうちょっと放任主義で、T中さんに丸投げしてくれれば
私がT中さん流でやっても気が付かないかもしれないけれど
いつもこちらがある程度覚えたところで、チェックを入れてくるのです。
これはー…
私が両方のやり方を覚えて、S木さんが一緒にいる時はS木さん流で
T中さんが一緒にいる時はT中さん流でやるとかしないと
カドが立つような気がします。
何というか、本当に…
少人数の女同士の人間関係は、いろいろと面倒です。